トリミング・鍼治療・ペットマッサージは完全予約制です!!
必ず前日までに(空き状況の確認が必要のため診察時間内に)ご予約下さい

当院のお休みは木曜・日曜・祝日です。

当院の基本情報に関してはコチラの記事をご覧ください。
鍼治療に関してはコチラの記事をご覧ください。
漢方についてはコチラの記事をご覧ください。

夜間の緊急受診は当院ですぐに対応できないことが多いため、
静岡市夜間救急動物病院への受診をおすすめしています。(年中無休PM9:00~AM1:00)
☎054-269-4199(必ず受診前に☎をして下さいね)
静岡市葵区土太夫町17-1


2013年08月12日

動物がいなくなった・迷い犬を保護した時は・・・

動物が逃げてしまった、迷子になった時、どうしたらいいでしょうか?


まずは関係各所に電話します。

・ 保健所

・ 警察署

・ 市役所


この3つの機関は連携が取れていないことがあるので、それぞれに連絡します。


それから近くの動物病院にも連絡をしましょう。
(なるべく診察時間内に。時間外ですとつながらないことが多いですし、つながったとしてもスタッフが少ないので、電話に出た人が情報を把握しているとは限りません)


その際に伝えるべきこと。

・ 動物の種類・特徴・毛色など

  例)中型犬の雑種で体重は15キロ位、しっぽが短くて、毛色は体は白で頭だけ茶色、赤色の首輪をしている・・・など

・ どこで、いつからいなくなったか

・ 飼い主さんの名前・連絡先


スムーズに話せるように、伝えたいことをメモをしてから連絡するといいですね。


その他に、チラシを作成して近隣のお店や動物病院などに掲示してもらう、新聞に掲示してもらうといった方法もありますが、これらは飼い主さんがどこまでおこなうかだと思います。

また、万が一いなくなってしまった時のために、首輪をつけておく・マイクロチップを入れておくなど、飼い猫・飼い犬であることがわかるようにしておくことが何より大切です。
犬の場合は、首輪に鑑札をつけておくといいですね。
(法律で鑑札と済票は首輪につけておくと決まっています)




迷い犬や迷い猫を保護した場合も同じようなことがいえます。

保護していることを保健所・警察署・市役所・近くの動物病院それぞれに連絡する。
その際上記の特徴と保護した場所、自分の連絡先も伝えましょう。

迷い犬や迷い猫を保護してくれるところは基本的にありませんので、保護をした・ひろった人が管理することになります。
(保健所に連れていった場合は、一定期間飼い主があらわれない場合は処分となります)
また、もしも保護した犬猫がケガをしていた・病気といった場合の治療費も保護をした人の負担となります。
後日飼い主さんが見つかれば、費用をいただけることもありますが、そうとも限りません・・・

もし飼い主が見つからなかったらということも考えて、自分の責任の元で保護することを覚えておいてもらいたいです。

また、こういったことはお子さんがいらっしゃるご家庭でしたらぜひ子供さんにもお話してあげて下さい。
親に内緒で・・・と連れてくるお子さんも時々いらっしゃいます。
動物を飼うとはどういうことか、動物の飼育予定がないおうちでも、家族の間でしっかり話し合いをしてもらえたらと思います。


同じカテゴリー(病院からのお願い)の記事画像
検温と消毒のお願い
同じカテゴリー(病院からのお願い)の記事
 検温と消毒のお願い (2020-12-28 09:00)
 年末年始のお休みについて (2020-12-25 09:00)
 新型コロナウイルスについての当院での対策 (2020-04-17 10:38)
 診察の受付時間について (2019-03-02 09:00)
 時間外の電話対応について (2015-12-04 09:00)
 トリミングについて (2013-11-15 12:00)

Posted byますだ動物クリニックat12:00 病院からのお願い