トリミング・鍼治療・ペットマッサージは完全予約制です!!
必ず前日までに(空き状況の確認が必要のため診察時間内に)ご予約下さい

当院のお休みは木曜・日曜・祝日です。

当院の基本情報に関してはコチラの記事をご覧ください。
鍼治療に関してはコチラの記事をご覧ください。
漢方についてはコチラの記事をご覧ください。

夜間の緊急受診は当院ですぐに対応できないことが多いため、
静岡市夜間救急動物病院への受診をおすすめしています。(年中無休PM9:00~AM1:00)
☎054-269-4199(必ず受診前に☎をして下さいね)
静岡市葵区土太夫町17-1


2011年08月09日

最近多い病気

また暑くなりましたね。
暑さが戻ると同時に熱中症疑いの動物が来院されています。

注意することは、

・お散歩の時間の見直し
熱中症疑いの方の場合、夕方17時頃までに行かれる方が多いようです。
17時ではまだ暑いです。お散歩に行く際、アスファルトの地面を触ってみて下さい。
人より地面に近いところを歩くわんちゃんにとって、下からくる熱はとても熱いのです。
朝は日が出る前に、夕方行くのであれば完全に日が落ちてアスファルトの熱が冷めてからにしましょう。

・お留守番させている間の対策
ちょっとだけだからと、家の窓を閉め切っていたり、車の中に残していかれる方がいますが、室内の温度はあっという間に上がります。お留守番させる際は、一番暑い時間だけタイマーでクーラーを入れるなど、必ず対策してあげて下さい。
閉め切った車の中に残すのはたとえ5分でも厳禁です。


夏場は食欲が落ちるのは、人も動物も同じですが、それが夏バテからなのか、病気からなのかは中々判断がつきにくいところでもあります。本当に動物が話してくれたらなぁ・・・と思いますね。
動物病院へ行く目安としては、まったく食べない日が2日以上続く・食欲がない以外に吐いたり下痢など他の症状がある、明らかにぐったりしているなどです。



それから「疥癬(かいせん)」も増えてきました。
ダニの一種ですが、皮膚の深くに入り込み、かゆみがとても強いのが特徴です。
山に行ったり、家の近くで狸が出たりするような場所ですと注意が必要です。
疥癬の場合は放っておくとどんどん悪化してしまいます。
治療は駆除薬の注射を2回行います。(一度注射して成虫が落ちても、残っている卵が孵るのでそのタイミングでもう1回注射します)



猫ちゃんもわんちゃんも膀胱炎にかかる子が多いようです。
水を飲む量が少ない子はおしっこが濃縮されて細菌感染しやすくなることがあります。
尿道閉塞を起こす可能性があるストルバイトという結晶が出ている子も来院しました。

最近多い病気

↑この白いのおしっこから出た結晶です。
これとんでもない量なのですが、こんなに出てきたのに尿道がつまらなかったのは奇跡的。

おしっこの病気は教科書的には冬に多いとされていますが、あまり季節は関係ないです。春でも秋でもなるときはなります。
特に外でおしっこしてくる猫ちゃんはおしっこの状態が把握できないので、本当に危険な状態で運び込まれることもあります。
普段と変わりがないか気を付ける必要があります。
特にオス猫は尿道が細くてつまりやすいので、要注意です。




13日から15日までお盆休みをいただきます。
急患の対応はする予定でおりましたが、13日と14日に院長が福島の20キロ圏内にのこされた動物の状況を視察に行くことになりそうです。まだ決定ではないのですが、ほぼ決まりだそうです。
そのため急患の対応は15日しかできませんのでご了承ください。
ちょっとでもおかしいなぁと思ったら、お休み前に動物病院へかかられて下さいね。



同じカテゴリー(日誌)の記事画像
マスク販売中
夏バテに鹿肉!
マイクロチップについて
待合室の椅子が新しくなりました!
鍼治療の様子
コンベニアくん
同じカテゴリー(日誌)の記事
 本日より通常通り診療致します (2021-01-04 09:00)
 マスク販売中 (2020-12-26 09:00)
 夏バテに鹿肉! (2019-07-25 11:35)
 マイクロチップについて (2019-06-21 09:00)
 待合室の椅子が新しくなりました! (2019-06-10 09:00)
 鍼治療の様子 (2019-05-23 09:00)

Posted byますだ動物クリニックat12:00 日誌