トリミング・鍼治療・ペットマッサージは完全予約制です!!
必ず前日までに(空き状況の確認が必要のため診察時間内に)ご予約下さい
当院のお休みは木曜・日曜・祝日です。
当院の基本情報に関してはコチラの記事をご覧ください。
鍼治療に関してはコチラの記事をご覧ください。
漢方についてはコチラの記事をご覧ください。
夜間の緊急受診は当院ですぐに対応できないことが多いため、
静岡市夜間救急動物病院への受診をおすすめしています。(年中無休PM9:00~AM1:00)
☎054-269-4199(必ず受診前に☎をして下さいね)
静岡市葵区土太夫町17-1
2011年06月04日
虫歯の日だから歯磨きの話
6月に入りました。
寒かったり暑かったり・・・体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。
6月4日は虫歯の日ですね。
実は動物は虫歯はほとんどありません。
お口の中のpHが人と違うので、虫歯にはなりにくいのです。
ただし、人よりも歯石がつきやすいです。
歯石は細菌のかたまり。全身に悪影響を与えかねません。
お口も臭くなりますし、ひどい場合は化膿してお口まわりに穴があくこともあります。
歯周病がひどくなれば歯も抜けてしまいます。
一度ついた歯石は簡単にとれません。
動物はじっとしてくれませんから、歯石をとるのにも全身麻酔をかけることになります。
動物は自分では歯磨きしません。
動物が食べるものも人が与えるものです。
動物のお口の管理は飼い主さん次第。
おうちのわんちゃんねこちゃん、歯磨きしてますか??
やわらかい食べ物(缶詰)ばかり与えていませんか???
ただ簡単に歯磨きといっても難しい。
特に大きくなってからいきなりやろうとしたって、やらせてくれる子は少ないでしょう。
子犬子猫の頃から少しづつ慣らしてやっていくのがベストですが、大きくなってからでもやれないことはありません。
今更・・・と思わず、ぜひ挑戦してみて下さい。
いきなり歯ブラシを口につっこんで押さえつけてガシガシやったら、動物は歯磨きが大嫌いになってしまいます。
下手をしたら飼い主さんのことも嫌いになっちゃいます。
少しづつ少しづつゆっくり進めていって下さいね。
動物の歯磨き、当院で教えているやり方を書いてみます。
色々なやり方がありますから、自分のうちの子に合ったやり方を見つけて下さい。
ポイントはとにかく無理しないこと。
嫌がったらそれ以上やらないようにしましょう。少し間をあけて、じっくりじっくり時間をかけてやっていきます。
①最初はまず口まわりを手で触ることから始めます。頭や体を撫でながら、ちょっとだけ口も撫でます。
②①をしつつ、時々口をめくってみます。
③指にガーゼをまいて、歯に軽くあてます。

④③が抵抗なくできるようにあれば歯ブラシに挑戦。出来ればおいしい味のついた歯磨きペーストをつけて、舐めさせます。
⑤歯ブラシに抵抗がなくなったら、軽く歯にあてていきます。

⑤までできれば大成功!
(モデル:みりんちゃん)
当院でおいている歯ブラシ関連商品です。

↑ 歯ブラシと指にはめるブラシと歯磨きペーストのセット
歯磨きペーストはいろいろ味があります。

↑ 小型犬や猫用の小さい歯ブラシ

↑ 歯磨きがどうしても苦手な子は歯磨きガムを与えるだけでも違います。
ガムを噛むことで歯磨きと同じような効果があるのはもちろんですが、当院で取り扱っているものは、酵素が入っていて、より歯石をつきにくくしてくれます。
ガムもいくつか種類があります。ホームセンターやペットショップで売られているものもいろいろありますので、比べてみて下さい。
ただし、歯磨きガムを丸呑みしてしまうのは意味がありませんし危険です。
大きさに気を付けましょう。あまり小さすぎては意味がないですし、大きすぎても食べられません。
またちょうどのめるサイズですと、のどにひっかかたり、詰まってしまうこともありますから注意が必要です。
ガムを与えている間は、そばで観察してあげてください。
動物は口が小さいので人の大人用歯ブラシではやりづらいです。
子供用の歯ブラシが使いやすいですよ。
もちろん動物用ならなおよし。
ただし、歯磨きペーストについては人用は絶対使わないでください。
発泡剤が入っているのと、ものによっては犬にとっては有害なキシリトールが入っているものもあります。
また最近はフードに歯磨き効果があるものも出ています。そういったものはパッケージに書いてありますから、色々みて下さい。
愛犬愛猫も歯が命!
しっかりお口の管理してあげて下さいね。
~臨時休診のお知らせ~
6月18日(土)
6月19日(日) 大阪の学会参加のため
7月23日(土)午前 (15時~17時は通常通り) 法事のため
8月13日(土)
8月14日(日)
8月15日(月) お盆休み
寒かったり暑かったり・・・体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。
6月4日は虫歯の日ですね。
実は動物は虫歯はほとんどありません。
お口の中のpHが人と違うので、虫歯にはなりにくいのです。
ただし、人よりも歯石がつきやすいです。
歯石は細菌のかたまり。全身に悪影響を与えかねません。
お口も臭くなりますし、ひどい場合は化膿してお口まわりに穴があくこともあります。
歯周病がひどくなれば歯も抜けてしまいます。
一度ついた歯石は簡単にとれません。
動物はじっとしてくれませんから、歯石をとるのにも全身麻酔をかけることになります。
動物は自分では歯磨きしません。
動物が食べるものも人が与えるものです。
動物のお口の管理は飼い主さん次第。
おうちのわんちゃんねこちゃん、歯磨きしてますか??
やわらかい食べ物(缶詰)ばかり与えていませんか???
ただ簡単に歯磨きといっても難しい。
特に大きくなってからいきなりやろうとしたって、やらせてくれる子は少ないでしょう。
子犬子猫の頃から少しづつ慣らしてやっていくのがベストですが、大きくなってからでもやれないことはありません。
今更・・・と思わず、ぜひ挑戦してみて下さい。
いきなり歯ブラシを口につっこんで押さえつけてガシガシやったら、動物は歯磨きが大嫌いになってしまいます。
下手をしたら飼い主さんのことも嫌いになっちゃいます。
少しづつ少しづつゆっくり進めていって下さいね。
動物の歯磨き、当院で教えているやり方を書いてみます。
色々なやり方がありますから、自分のうちの子に合ったやり方を見つけて下さい。
ポイントはとにかく無理しないこと。
嫌がったらそれ以上やらないようにしましょう。少し間をあけて、じっくりじっくり時間をかけてやっていきます。
①最初はまず口まわりを手で触ることから始めます。頭や体を撫でながら、ちょっとだけ口も撫でます。
②①をしつつ、時々口をめくってみます。
③指にガーゼをまいて、歯に軽くあてます。
④③が抵抗なくできるようにあれば歯ブラシに挑戦。出来ればおいしい味のついた歯磨きペーストをつけて、舐めさせます。
⑤歯ブラシに抵抗がなくなったら、軽く歯にあてていきます。
⑤までできれば大成功!
(モデル:みりんちゃん)
当院でおいている歯ブラシ関連商品です。
↑ 歯ブラシと指にはめるブラシと歯磨きペーストのセット
歯磨きペーストはいろいろ味があります。
↑ 小型犬や猫用の小さい歯ブラシ
↑ 歯磨きがどうしても苦手な子は歯磨きガムを与えるだけでも違います。
ガムを噛むことで歯磨きと同じような効果があるのはもちろんですが、当院で取り扱っているものは、酵素が入っていて、より歯石をつきにくくしてくれます。
ガムもいくつか種類があります。ホームセンターやペットショップで売られているものもいろいろありますので、比べてみて下さい。
ただし、歯磨きガムを丸呑みしてしまうのは意味がありませんし危険です。
大きさに気を付けましょう。あまり小さすぎては意味がないですし、大きすぎても食べられません。
またちょうどのめるサイズですと、のどにひっかかたり、詰まってしまうこともありますから注意が必要です。
ガムを与えている間は、そばで観察してあげてください。
動物は口が小さいので人の大人用歯ブラシではやりづらいです。
子供用の歯ブラシが使いやすいですよ。
もちろん動物用ならなおよし。
ただし、歯磨きペーストについては人用は絶対使わないでください。
発泡剤が入っているのと、ものによっては犬にとっては有害なキシリトールが入っているものもあります。
また最近はフードに歯磨き効果があるものも出ています。そういったものはパッケージに書いてありますから、色々みて下さい。
愛犬愛猫も歯が命!
しっかりお口の管理してあげて下さいね。
~臨時休診のお知らせ~
6月18日(土)
6月19日(日) 大阪の学会参加のため
7月23日(土)午前 (15時~17時は通常通り) 法事のため
8月13日(土)
8月14日(日)
8月15日(月) お盆休み
Posted byますだ動物クリニックat12:00
予防について